〒171-0014 東京都豊島区池袋
受付時間 | 10:00~21:00 |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
無料相談予約・お問合せはこちら
独身男性の場合、パートナーを「彼女」と呼んでいる方が多いと思います。
では、結婚した後は何と呼べばよいか迷いませんか?
結婚している男性が配偶者である女性を表現する言葉として、「妻・嫁・奥さん・家内・女房・かみさん」などがあります。あなたは、その意味を正しく理解して使い分けができているでしょうか?
今回は、「妻・嫁・奥さん・家内・女房・かみさん」の違いについて詳しく解説していきます。
婚姻関係にある女性を表す言葉です。
妻の対義語は夫であり、対等な関係であると言われています。
もっとも一般的・公式的な言葉であり、役所に提出する公的な書類の続柄にも記載されています。
なお、他人の妻に対しては使われません。
男性側の両親が息子の配偶者を呼ぶときに使う言葉です。地域によっては、自分の配偶者を嫁と呼ぶこともあるようですが、嫁の対義語が婿(むこ)であり、相応しいとは言えません。
しかし、古くから結婚したばかりの女性のことを嫁と呼ぶこともあったことから、好ましい呼び方ではありませんが、間違いではないとされています。
男性側の両親が、嫁いできた女性を「うちの嫁」と呼ぶことに違和感はありませんが、自身が配偶者を「うちの嫁」と呼ぶことは、かしこまった場面では控えたほうがよいでしょう。
他人の妻を敬って呼ぶ奥様がくだけた言葉です。
「Aさんの奥さん」「B先輩の奥さん」など、他人の妻であればどんな場合でも使うことができます。
ただし、奥さんはくだけた表現とはいえ、尊敬の意味が込められている言葉であり、自分の配偶者に使うべきではありません。
日常において「俺の奥さん」「うちの奥さん」などの呼び方を耳にする機会があります。これは昔ながらの呼び方が定着しているため、違和感がある方が少ないのかもしれませんが、厳密には間違いになります。
古風なイメージがありますが、目上の相手に対して、自分の配偶者をへりくだって呼ぶときの言葉です。
家内という言葉は、明治時代から使われており、男性が外で働き、女性は家で家事・育児をするとしており、「家内」=「家の中にいる人」の意味合いを含んでいます。
現代社会では夫婦共働きが増えているため、この言葉はそぐわないでしょう。
しかし、謙譲表現であることから、広い場面で使うことができる言葉です。
親しい間柄で自分の妻のことを呼ぶときに使われる砕けた言い方になります。なお、女房という呼び方は目上の相手に対しては使いません。
女房の語源は、もともと宮中使用人の女性部屋のことで、それが転じて女性使用人の呼称として使われるようになりました。その後、さらに自分の妻を指す言葉としても使われるようになったと言われています。
宮中で家事雑事をする下働きをしている家事雑事のお世話をしてくれる「使用人・家政婦」をイメージするため、男女平等の現代ではあまり好まれない表現です。
自分の妻にも他人の妻にも使うことができるくだけた配偶者の呼び方です。
親しい相手に使われることが多い言葉であり、目上の相手や地位や立場が上の相手には使うことができません。
かみさんの語源は、目上の人を意味する上様が変化しており、商人・職人の妻、女主人を「おかみさん」と呼んでいたことに由来しています。その語源から、配偶者に「頭が上がらない」「かかあ天下」「尻に敷かれている」などの意味合いが感じられます。
代表の大谷公平です!
いかがでしたか。
「妻・嫁・奥さん・家内・女房・かみさん」の違いをご理解していただけたのではないかと思います。
妻:婚姻関係にある女性
嫁:息子の妻。男性側の両親が使う言葉
奥さん:他人の妻。自分の配偶者には使わない
家内:古風なイメージだが広い場面で使える言葉
女房:親しい間柄で妻の呼称として使う言葉
かみさん:親しい間柄で妻や他人の妻の呼称として使う言葉
もっとも一般的で相手や状況を選ばない配偶者の呼び方は妻になります。妻は法律上も正式な女性の配偶者の呼び方になっています。
あなたが婚活中で、なかなか前に進まないのであれば、お気軽に無料相談をご利用ください。モヤモヤしている状態がスッキリして、あなたの未来が変わるかもしれません。